日语动词用法

日语动词的用法非常丰富,可以根据不同的语境和语法形式表达不同的意义。以下是一些基本的日语动词用法:

动词分类

一类动词(五段动词)

词尾为「う」段假名。

例:歩く(あるく)、飲む(のむ)

二类动词(一段动词)

词尾为「る」,词尾前的假名为「い」段或「え」段。

例:食べる(たべる)、 見る(みる)

三类动词

「する」(する)、「来る」(くる)

「する」是唯一一个常用作他动词的动词。

「来る」只有自动词用法。

动词的形态变化

基本形

用于现在时肯定句。

例:歩く(あるく)

未然形

表示动作尚未进行。

例:歩く(あるく)→ 歩かない(あるかない)

连用形

用于表示顺序或连续的动作。

例:歩く(あるく)→ 歩いて(あるいて)

终止形

用于表示动作的结果或状态。

例:歩く(あるく)→ 歩いた(歩いた)

连体形

用于修饰体言。

例:歩く(あるく)→ 歩く人(あるくひと)

命令形

用于表示请求或命令。

例:歩け(あるけ)

动词的时态

现在时

肯定句:基本形

例:彼は毎日散歩に行く(彼は毎日散歩に行く)

否定句:未然形 + ない

例:彼は毎日散歩に行かない(彼は毎日散歩に行かない)

疑问句:基本形 + か

例:彼は毎日散歩に行くか(彼は毎日散歩に行くか)

过去时

肯定句:终止形 + だった

例:彼は昨日散歩に行った(彼は昨日散歩に行った)

否定句:未然形 + なかった

例:彼は昨日散歩に行かなかった(彼は昨日散歩に行かなかった)

疑问句:终止形 + だったか

例:彼は昨日散歩に行ったか(彼は昨日散歩に行ったか)

动词的其他用法

他动词

需要借助宾语才能表达完整的动作。

例:食べる(食べる)、 見る(見る)

可能形

表示主体有能力或借助外部条件可能做某事。

例:食べる(食べる)→ 食べられる(食べられる)

被动形

表示动作被主体承受。

例:食べる(食べる)→ 食べられる(食べられる)

以上是日语动词的基本用法,掌握这些可以帮助你更好地理解和运用日语。