日语被动动词
日语动词的被动式叫做“受け身”,使用助词「れる」或「られる」来表示。被动式用于描述主语承受动作或影响的情况,即“谁受到影响,谁做主语”。
动词被动式的基本形式
基本形
一类动词:词尾变成あ段假名+れる。例如:行く→行かれる、帰る→帰られる、選ぶ→選ばれる。但词尾为「う」的,变为「られる」,如:買う→買われる。
二类动词:词尾る变成られる。例如:食べる→食べられる。
三类动词:固定变形。例如:来る→こられる、する→される、勉強する→勉強される。
ます形
一类动词:い→あれます。
二类动词:~られる。
三类动词:~される。
动词被动式的句型
句型一:
名1は(名2に)+动词被动形。名1为动词作用的对象,名2为动词作用的主体。例如:森さんは小野さんに食事に誘われました(森先生被小野女士邀请去吃饭了)。
句型二:
名1は+名2によって+动词被动形。名2表示的主体是特定的。例如:書(か)きます→書かれます(我被打字了)。
句型三:
名が/は+动词被动形。名表示的动作承受者。例如:小鳥は飛んでいきました(小鸟飞走了)。
句型四:
名1は+名2に+名3を+动词被动形。名1的所有物名3被名2施行了某种动作。例如:李さんは部長にほめられました(李部长被表扬了)。
动词被动式的用法
被动式用于表示主语承受来自别人(或事物)的某种动作或影响。例如:
王さんは部長に叱られました(小王被部长责备了)。
私は犬に手をかまれました(我被狗抓伤了)。
夜遅くまで友達に来られました(朋友夜里很晚来)。
注意事项
被动式中,动作的承受者(主语)通常放在句子的前面,动作的执行者(主体)放在后面。
间接被动通常涉及授受动词的“反义语法”,表示麻烦、困扰等负面情感。
通过以上信息,可以更好地理解和掌握日语动词的被动式及其用法。